勤務先は病院だけではない?
保育園での看護師の役割
一部の保育園を除いては日勤のみのお仕事です。
看護師の免許を持っていて、子供と関わる仕事がしたいと思っている方には
とっておきの職場ですね。
看護師として入職するけど、こどもたちの面倒を見たり
保育士としての役割も持ってもらいます。
一緒に遊んだり、行事ことに参加したり保育士とあまり変わらない業務になることが多いです。
看護師としての職務内容は、子供たちの体温や健康状態のチェック。
怪我の消毒の処置など、一見、保育士が観察して大丈夫そうと判断した怪我の場合でも、
看護師はあらゆる想定外の事を予測をして動くことができます。
医療行為はしないけれど、食物アレルギーや、急な発熱など
不測の事態に備えて、看護師配置をしている所が多いようです。
しかしながら、看護師配置にはそれなりのコストが掛かります。
厚生労働省は保育園側の看護師採用に関する経費負担をなるべく軽減させようと、
補助金制度も視野に入れて検討中です。
子育てが落ち着いて、看護師復帰しようと考えているママさん、どうですか?


